木質ペレット 京都ペレット

木質ペレット「京都ペレット」とは、木材を粉砕した後、熱を加えて乾燥・圧縮し、円柱状に固めた燃料です。原料は100パーセント天然の「木」。接着剤などの化学製品や添加物を一切使用していないので、安心してご利用いただけます。

木質ペレットの特徴

  • 二酸化炭素の排出を抑え、地球温暖化を防止する
  • 未利用間伐材を有効に活用し、森林を再生させる
  • 木質ペレットは重油などに比べて価格が安定している
  • ボイラーの腐食成分が少ないため、耐久性がある

おが粉や建築端材からつくるペレットもありますが、京都ペレットは間伐したスギやヒノキなどの木材でつくられています。京都で育った木を加工し、エネルギー資源として活用する「地産地消」を実践することにより、地域の活性化にもつながります。

燃やした際に排出される二酸化炭素は、もともとは木が大気中から吸収し、固定したものなので、大気中の二酸化炭素を増加させません。

石油や石炭などの化石燃料の代わりに使うことで、二酸化炭素の排出を抑え、地球温暖化の防止につながる、環境にやさしい燃料です。さらに、重油やLPGと比較すると、ランニングコスト面でもメリットがあります。

木質ペレットの利用方法

ペレットボイラー使用例

ペレットボイラー

木質ペレットを燃料とするボイラーは、ペレットを燃焼させることにより、温水や温風、蒸気をつくり出し、給湯や加温はもちろん、殺菌や冷房(吸収式冷温水機)など様々な用途に使用できます。

給湯や暖房に使う温水ボイラーを始め、家庭暖房用の小型ボイラーや、工場等の熱源となる蒸気ボイラー、冷暖房に利用可能な吸収式冷凍機もあり、用途は様々です。

ペレットボイラーを使うことで、ランニングコストは重油やプロパンガスに比べ安価になり、環境への配慮や林業の活性化を実現するモデルとしてイメージアップにもつながります。

イニシャルコストが割高になるという課題は、行政の補助制度を利用することで軽減することも可能です。

ペレットボイラー使用例

ペレットボイラー使用例

ペレットストーブ

家庭用のペレットストーブは、煙が少なく、配管の施工も簡単で、石油ストーブに近い使いやすさが特長です。機種によって様々な機能があり、オーブン付きで調理可能なものや、タイマー付、耐震機能付の機種もあります。

小型や薄型のストーブも登場し、ますます都市部の住宅やビル・マンションでも取り入れやすく、炎のある暮らしが楽しめるようになりました。

ペレットストーブ

ペレットグリル・パン窯など

ペレットを燃料とした小型の調理用グリルは、バーベキューなどを楽しむことができ、取り扱いが容易で、持ち運びも簡単です。動物の形をしたユニークなデザインもあり、見た目にも楽しめます。

ペレットバーナーを組み込んだ石窯を使って、パンやピザを提供するお店も増えてきています。

ペレットグリル・パン窯

木質ペレットボイラー・ストーブの導入補助について

全国各地で実施されている木質ペレットボイラー・ストーブの導入補助をご紹介します。

全国の自治体では、森林の育成や資源の活用、林業振興を図るため、木質ペレットボイラーの普及を推進しています。

一例として、京都市内の事業所や店舗、住宅などで、木質ペレットボイラーを導入する際に、購入額及び設置工事費の2/3を補助する制度があります。

また、木質ペレットストーブの補助は、住宅向けが1/4(上限7万5千円)、店舗等が1/3(上限10万円)となっています。

各自治体によって補助制度は異なりますので、自治体の補助金担当窓口へお問い合わせ下さい。

京都ペレット製造元 森の力京都株式会社

森の力京都 木質ペレット

森の力京都株式会社は、2009年に京都府初の大規模木質ペレット製造プラントとして創立された会社です。

京都市の約7割を占める森が現在、危機的状況にあることをご存知でしょうか。

京都の山林は、林業を生業とする方々の高齢化や木材需要の減少、それに伴う林業従事者の減少などにより、山林に手が入らず荒廃しています。

しかし、手入れされなくなった山の資源を木質ペレットとして有効活用し、暮らしの中に再び取り入れることで、山は再び美しく生まれ変わります。

木質ペレットは再生可能なエネルギーであり、再び木を植えれば、何度も使うことができる資源です。

木質ペレットが普及し、森林の未来が明るくなること、地域のエネルギーを地域で活用する地産地消のまち「京都」になることが、森の力京都の願いです。

木質ペレット「京都ペレット」に関するお問い合わせは、山いちばまでお気軽にどうぞ。https://yamaichiba.com/inquiry/

山林購入売却 Q&A

山林売買でよくあるご質問、お問い合わせを「山林購入売却Q&A」にまとめました。
山林売買Q&Aページ: 山林購入売却Q&A 山を買いたい・売りたい方へ

山林物件一覧

山いちばで購入できる山林物件一覧や山林の所在地は、以下からご覧ください。
販売中の山林物件一覧: 山林売買物件

山を売る 山林売却の方法

山林のプロが山の売却や買取をサポートします。山の相続や税金もご相談ください。
山を売る方法: 山林売却の方法と手続き

フォレステの山林物件

山いちばの姉妹サイト、フォレステで販売中の山林物件もご覧ください(別サイトに移動します)
Loading RSS Feed